◆◆寿司の数え方◆◆
寿司の数え方といえば、大抵の方が「一貫、二貫」という数え方を思い浮かべるでしょう。
しかし、この数え方も人それぞれで、一つの寿司を「一貫」という人と、
二つ一組で「一貫」という人がいるので
非常にややこしくなります。
(私は一応確認をしますが)
「二つ一組で一貫」には『江戸時代、屋台で提供されていたにぎりは大きかったので、
二つに切って供されていた。』という説が
ありますが、どうも眉唾ものらしく、
そもそも古い文献には寿司を「一貫、二貫」と数えた例は見当たらないそうです。
どうやらこの「貫」という数え方は、昭和後期のグルメブームの頃から頻繁に使われだしたそうで、
比較的新しい数え方だといえるでしょう。
やはり普通に「一個、二個」または「一つ、二つ」と数えるのが、間違いも起こらずに一番良いのではないでしょうか。
寿司なんて気取って食べる物じゃあないんですから。
